方針・沿革・基本データ
方針
東京科学大学ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン推進宣言 
「次世代育成支援対策推進法」及び「女性活躍推進法」に基づく行動計画

本学は「次世代育成支援対策推進法」および「女性活躍推進法(女性の職業生活における活躍の推進に関する法律)」に基づき、2025年4月1日から2028年3月31日までの東京科学大学一般事業主行動計画を策定しました。
関連サイト
これまでの行動計画
- 「次世代育成支援対策推進法」に基づく行動計画:2020年4月1日から2025年3月31日まで
- 「女性活躍推進法」に基づく行動計画:2021年4月1日から2025年3月31日まで
東京科学大学 障害を理由とする差別の解消の推進に関する教職員対応要領
・留意事項
本学 は障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律に基づき、本学の教職員が適切に対応するために必要な事項を定めています。
東京科学大学SOGIガイドライン ―性の多様性に関する基本方針―
(学内限定)
本学は、本学の学生・教職員が、性の多様性やその対応について理解を深め、それぞれの行動の指針として活用できるよう、このガイドラインを作成しました。
組織等の沿革
東京科学大学(令和6年(2024)年10月1日から)
令和7年(2025)年3月7日 | 「東京科学大学ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン推進宣言」![]() |
令和6年(2024)年10月1日 | 社会連携・DE&I本部 DE&I部門を設置 |
---|
東京工業大学(令和6年(2024)年9月30日まで)
令和4年(2022)4月1日 | 企画本部 ダイバーシティ推進室へ改組し、4部門(ワークライフ両立支援部門、女性等活躍支援部門、外国人活躍支援部門、障がい者等活躍支援部門)制に移行 |
---|---|
令和4(2022)年1月5日 | 「東京工業大学ダイバーシティ&インクルージョン推進宣言」を策定 |
令和2(2020)年4月1日 | ダイバーシティ推進室 男女共同参画部門へ改組 |
平成29(2017)年4月1日 | 広報・社会連携本部 男女共同参画推進部門へ改組 |
平成20(2008)年7月1日 | 男女共同参画推進センター設置 |
平成20(2008)年4月4日 | 「東京工業大学男女共同参画ポリシー」「東京工業大学男女共同参画を推進するための基本方針」を策定 |
平成16(2004)年4月1日 | 男女共同参画に関する検討ワーキンググループ設置 (法人化により新設された企画室に設置。平成20年6月まで。) |
基本データ
女性教員(推移)![]() | 東京工業大学 女性教員の人数・比率の推移(令和6年5月1日現在) |
---|---|
女子学生(推移)![]() | 東京工業大学 女子学生の人数・比率の推移(令和6年5月1日現在) |
女性教職員数![]() | 東京工業大学 所属別・職階別の女性教職員数(令和5年5月1日現在) |
女子学生数![]() | 東京工業大学 所属別・学年別の女子学生数(令和5年5月1日現在) |
男女比の概要![]() | 東京工業大学 学生・教職員の課程・職種別男女比(令和4年5月1日現在) |
※ダイバーシティ推進において優先度の高い課題であるジェンダーについて、状況を客観的に把握するためにはジェンダー統計が必要です。セクシュアリティは、性別・性的指向・性自認等により多様ですが、この統計では学校基本調査に準じて性区分を男性・女性としています。
関連する受託事業等(理工学系)
文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(調査分析)」(令和3年度~4年度)
代表機関:九州大学、共同実施機関:東京工業大学
プログラム名「女性活躍指標に基づく女性研究者活躍促進に関する国際調査」
文部科学省「スーパーグローバル大学創成支援」採択(平成26年度~35年度)
「1.国際化関連 (1)多様性 ③教職員に占める女性の比率」において目標値を設定。
文部科学省科学技術振興調整費「女性研究者支援モデル育成事業」採択(平成20~22年度)
課題名「理工系女性研究者プロモーションプログラム」